top bottom MENU

そもそもフリーランスとは何なのか?定義を簡単に説明

社会的信用を高めたいフリーランス必見! PICK UP フリーランス特有の問題
社会的信用がない?フリーランスの悩み 社会的信用がない?フリーランスの悩み

フリーランスとは?意味や定義

フリーランスの意味と定義

フリーランスは企業や組織に属さず、1回の仕事ごとに契約を結ぶ働き方です。ライターやプログラマー、フォトグラファー、デザイナー、エンジニアなど、それぞれのスキルを活かしてさまざまな分野で活躍しています。
「フリーランス」という言葉の由来は諸説ありますが、中世ヨーロッパの「フリーランス」(フリー=自由、ランス=槍)という説が有力なようです。戦争のたびに契約した権力者に仕える騎士に使われていたことから来ている、という意味が転じて現代でも使用されているのかもしれません。
次にフリーランスの定義について見ていきましょう。フリーランスの定義は個人が企業や組織に属さないで仕事を請け負う働き方のことです。案件に必要なスキルとコンテンツを提供し、その見返りとして報酬を受け取る契約です。仕事の種類に関係なく、自分のスキルや専門知識を活かして個人として働く限り、誰でもフリーランスを名乗ることができます。
フリーランスと同じニュアンスで「副業」という言葉を使う人もいますが、そもそも「本業とするか否か」といった違いがあります。副業は企業と雇用契約を結び、空き時間に他の仕事をして収入を得ることです。フリーランスは企業と業務委託契約を結び、時間や場所を問わず自由に仕事をすることで生計を立てている人のことです。

働き方の特徴

会社員は毎月決まった時期に決まった収入を得られますが、フリーランスは案件によって報酬の金額や支払われるタイミングが異なります。そのため、案件ごとの入金スケジュールを把握しておく必要があります。また、会社員は会社に通勤しなければなりませんが、フリーランスは基本的に通勤する必要がありません。成果物さえきちんとクライアントに納品できれば、いつでもどこでも好きな場所で仕事ができます。
ただし、受注から納品までの全工程を担当するため、スケジュール管理はしっかりと行わなければなりません。クライアントとの関係は、両者の信頼関係がベースとなるため、約束した納期までに仕事を完了させることが何よりも重要です。企業や組織に所属する会社員とは違い、「すべて自分の責任で完結させる」のがフリーランスという働き方の特徴です。

個人事業主との違いは?

フリーランスは個人で仕事を請け負う働き方をしている人の呼称です。一方、個人事業主は税務署に開業届を提出し、「税務上の区分」で法人化されていない個人事業を運営している人のことです。
個人事業主もフリーランスと見なされますが、税務上、開業届を提出したかどうかで区別されます。フリーランスには法人化された個人も含まれますが、個人事業主は「繰り返し事業を行っている個人」を表わすため、法人は含まれません。